三光事業団の理念と取り組み

三光事業団の理念

「子どもと家族に寄り添う施設として」

近年、少子化か進み、昨年の統計では18歳以下の子ども人口が戦後最低の数字になっています。
子育ての課題は山積し、いまや1つの家庭だけでは充分な子育てが難しい状況にもなっています。
社会制度もその状況に見合ったものになかなか追いつかず、子育て不安や不安定な家庭状況が増加しています。
その中でも最も深刻な課題である保護者や家族による子どもへの虐待のケースは、2006年度の厚生労働省の統計では、34000件以上にものぼっています。
しかしながら、これらのケースは決して特別な家庭にのみ起こる出来事ではなく、現代の子育て家庭や保護者の養育不安や孤立した姿の現れだと考えることができます。
中には、一生懸命子育てを考え、苦しみ悩みながら結果的に子どもに手を上げることを防ぐことができなかった家族もあります。

私どもが1996年より実施している24時間子育て電話相談「ハッピートーク」にも、今でも年間700件近くの相談が寄せられています。
この状況は、単に「子育てが、個別の家族のみの問題ではなく、社会全体で考える課題であり、
「子育て」を相談し支えてゆく有効な社会的なシステムを位置にも早くつくり上げることが、何よりも大切なことだと考えています。

全国に579ヵ所ある児童養護施設は、児童福祉法41条に規定された公的な施設です。三光塾ももその一つで1946年から開設運営しています。上に述べたように、「子育て」を支える社会的なシステムの中で児童養護施設は、困難な子育ての課題に真っ正面から取り組み、「利用者の側にたったサービス」を提供する役割をあたら得られた施設だといえます。さまざまな課題を抱えた子どもたちが、「安全で安心して生活できる」環境を整え、また、その家族とともに子どもたちの成長に寄り添うための働きを進めてゆきたいと願っております。

兵庫県児童養護施設連絡協議会2000年4月、施設における子育ての基本的な支援基準として定めた「今、子どもたちへ」の理念を実行するために、三光塾も「子育て支援のめあて」を定め、その理念に添って、今年度も、下記のようなことを目標に上げたいと考えています。

三光事業団の取り組み

子育て家庭ショートスティ事業

家族の病気、出産、介護、出張、事故、災害など社会的な理由で一時的に子どものお世話が出来ない時に、おザス狩りしてお世話します。ショートスティや24時間電話相談などを通じて近隣地域改定の子育て支援サービスにも対応できりょうな機能を持たせています。

ファミリーテレフォン「ハッピートーク」

家庭内の子育て不安や、子どもたちの虐待、不登校などの子育て上のさまざまな課題に対応するため育児相談、家庭訪問、電話ホットラインによる相談や一時保護などを行う事業です。
2013年度は391件の相談をお受けいたしました。

「CAPにしのみや」事務局の運営

「CAP」はChild Assault Prevention(子どもへの暴力防止)の略で子どもたちがさまざまな暴力(いじめ・虐待・誘拐・性暴力など)から自分をまもるためのプログラムです。従来の「~してはいけません」式の危険防止作ではなく、子どもたちと何ができるかを一緒に考えていきます。

ロールプレーやディスカッションを通して大切な子どもの三つの権利(安心・自信・自由)自分の権利を守るための方法(NO,GO,TELL)、友達同士で助け合う方法(友達の権利を守るために立ち上がる)、信頼できる大人に相談する方法などを学びます。

1997年秋に「CAPにしのみや」を創設し、学校のPTAや地域団体などから依頼を受けて「おとなワークショップ」・「こどもワークショップ」や研修などを各地で行っています。

2013年度はおとなワークショップ(教職員・保護者・地域の方)35回1088人、こどもワークショップ77回2042人を実施しました。

おとなワークショップ

どんな人にも大切な3つの権利「安心・自信・自由に行動する」が奪われそうになった時、こどもが本来もっている力を引き出せるよう、大人がどのように手助けをすればよいかを考えていきます。

子どもワークショップ

いじめられそうになったとき、いじめられたとき、誘拐されたとき、いやな触られ方をしたとき、 どうしたらいいかをロールプレイやディスカッションを通して学びます。

阪神子どもの虐待防止ネットワーク「ほっと」事務局の運営

近年、養育者の子どもへの不適切な関わりによって、さまざまな形の子どもへの虐待がぞうしております。児童養護施設や社会教育団体などと阪神間(6市1町)を中心として、子どもの虐待防止活動に取り組む民間団体で、1999年3月5日に設立しました。現在活動は休止しています。

TOP